こんにちは。
ちゃーりーすーやんです🚲
今日は、息子の小学校の候補である
東京韓国学校の説明会に行ってきました。
息子の小学校選びで東京韓国学校の説明会なぅ。
— ちゃーりーすーやん🚲 (@suzan3756) 2021年10月9日
日本なのに韓国語が飛び交っていたり、ハングルが学校の中に書かれている様子は本当に不思議な感じ。
リトルコリアという感じ?かな。 pic.twitter.com/CJTumDv4KC
■別に地元の小学校でも良かったけど。
地区内でも徒歩圏内で通える小学校も有りますが、敢えて韓国学校を選びました。
息子は韓国人と日本人の血が混ざっているので
せっかく出来る体験・経験を無駄にしてほしくないし、何よりも母国の母語・習慣を忘れてほしくないというのが本音です。
(自分は韓国人ではありませんが🇰🇷)
家族として、生まれた国を誇りに思い、大切にしてほしいと切に願います🇰🇷🇯🇵
■コミュニケーションに重点を置いている学習制のようで、息子に合うような気がした。
日本語・韓国語・英語にて、作文を書いたり討論会を行ったり、生徒の前で発表会を行ったり等、非常にコミュニケーションを重視した授業が多いように感じました。
息子自身、恥ずかしがり屋なので、最初はモジモジしてしまうかもしれませんが
小さい頃から、そういう環境に慣れさせられると考えると非常に魅力を感じました。
息子も毎週土曜日に体験入学をしていますが、本当に毎回楽しそうに帰ってくる。
毎週土曜日、サッカーが終わってからすぐに小学校の体験入学があるのですが
毎回、韓国学校から帰ってくる時に笑顔で楽しかったと走ってくるのです。
幼稚園でも楽しそうにはしゃいでいますが
毎回毎回、本当に心から楽しんでいるような感じがします。
■だからこそ、自発的な行動・自立心を養えるのではないかと。
楽しいからこそ自分から行動しようとしたり、出来るからこそ自立心が育つと思いました。
■進学率も何気に高かった。
今後どうなるかはわかりませんが
中・高等部に進学したとして、大学受験に関しても留学生制度を使ったりして名門校への進学も可能といえば可能との事。(頑張れ❗息子くん❗)
早稲田・東大…はたまたソウル大・延世大学校など韓国の大学にも。(ががが、頑張れ…息子くん❗)
たとえ行けなかったとしても、どちらかの国に限らず選択肢の幅が広がるのは、息子にとっても非常に大切な事。